2007/05/17

何気に暑くなってきましたね。不安定な気候が続いていますが、この分だと原稿に追われているうちに
梅雨へと突入しそうな気配です。
私はというと、只今8話目を描いている真っ最中でして、今回は本当なら掲載はこの8話までと思っていたのですが、物語上の
切れの良さから、この後9話目まで描き切ってしまおうと思っております。
何のアクシデントもなく進行出来れば、多分いけるのではないかと思います。というか何とかします。(苦笑)

今回はルネッサンス時代の女性の立場について、ちょっと触れてみようかと思います。
(ちょうど妹ルクレツィアが登場している事でもありますし)

この時代の女性は(この時代に限らずですが)、当然の事ながら男尊女卑の状況に置かれ、自由意志など皆無の状態でした。
女性の価値は、政略結婚の道具であると共に、とにかく子供を生む事で、当時の貴族の勢力は、同じ姓を持つ人間の頭数に
比例するものでした。
この当時、ローマで最大の勢力を誇っていたのは、作中にも出てくるオルシーニ家でした。
オルシーニ家は、ボルジア家ほど突出した人間はいませんでしたが、分家を含め相当数のオルシーニ姓の人間がいたようで、
そのために誰かが倒れても、代わりがいくらでも存在するという、人海戦術的な力を持っている一族でした。

ロドリーゴ・ボルジアが聖職者にありながら、チェーザレ達をジョヴァンノッツァに産ませた事を、好色として扱っている文献が
ありますが、これはボルジア家の当主であったロドリーゴの兄、ペドロ・ルイスが亡くなってしまっているため、勢力拡大のために
枢機卿のロドリーゴが、子供を儲けるしかなかったという背景もあり、(それでもロドリーゴ自体かなりの伊達男だったようで、
若い頃は女性には苦労しなかった、今で言う所のモテ男だったそうです)
兎にも角にも当時の権勢は、血族の頭数で決まるような状態でした。
その血族を増やす為に、女性は大変重要な存在で、そのために結婚前の名家の子女は滅多に外には出さず、
大半が屋敷に隔離されているような状態で、遊ぶのも中庭等で散策する程度、たまに馬、または馬車で外出といった具合で、
優雅なようでいて実は軟禁状態という有様でした。
結局女は政治の道具であり、人権など無いも同然の時代でありました。

そして作中に登場するジュリア・ファルネーゼ。
女性が冷遇されていたこの時代で、彼女も女ならではの力量を発揮させた、特筆すべき女性でした。
彼女は自分の女としての魅力を存分に活かし、当主である父親を失い没落しそうだったファルネーゼ家を、
見事に立て直した強い女でありました。
ファルネーゼ家の後継者である兄アレッサンドロを、後にロドリーゴの力を借りて枢機卿に任命させ、最終的にはこの兄
アレッサンドロが、教皇にまで上り詰める訳ですから、たいした妹(女)だったと思います。

チェーザレの妹ルクレツィアは、この幼馴染のジュリアを女性としての先輩、お手本と見ていた訳でして、
要するにこの時代の女性の最優先は、実家の肉親だったという事です。
嫁いだ先で自分の立場を優勢にするのは、実家の権勢以外ないのです。
実家が没落しようものなら忽ち自らの価値をも失い、どういう目に会うかわからなくなるのですから。
貴族の家に生まれた女にとって、一番大事だったのは夫ではなく血の繋がった男達、父親、男兄弟でした。
女性が虐げられていた時代でありながらも、女である事を武器に、したたかに生きていた女達は確実に存在していました。
現代の女性は強くなったと言われていますが、人権というシステムが機能していなかった、この時代の女性の強さは、
実に半端ないような気がします。

因みにチェーザレ、ルクレツィア兄妹を教育していたアドリアーナ・デル・ミラ。
彼女は、正確にはロドリーゴの従姉の娘にあたる存在だったようで
(家系図がかなり入り組んでいて、今現在において続柄は明確ではない)
彼女もオルシーニ家に嫁ぎながら、結局はボルジア家を優先したボルジアの女でした。